らんちぼっくす 中村さんのブログ

タッパーウェアで28年料理教室を開催させていただいた経験をお弁当店へ

おせち料理の由来

今日から「おせち料理コース」がスタートしました。

タッパーウェアでもおせちにぴったりの「重ね器3段重セット」が好評発売中。


さて、おせち料理ですが、語源についてちょっと勉強してみました。

元々「御節供(おせちく)」と言われていたものが江戸時代になって
「おせち」と略されたようです。



おせちとは「節句料理」の意味で、五節供の料理の1つです。

節供とは現代でいう、1月1日「元旦」、3月3日「ひな祭り」、
5月5日「端午の節句」、7月7日「七夕」、9月9日「重陽」の
5つの節句を言います。

節供の料理は平安時代から行なわれていた朝廷の「節日」に
行なわれる行事で、神様に供えたりしたご馳走のこと。

そのご馳走を「御節供(おせちく)」といい、それが後に「おせち」と略され、
江戸時代には現代の正月料理を意味するようになったと言われています。


おせち料理を重ねる理由は「めでたさを重ねる」という意味で、
縁起をかつぐためだそうですね。


また、これは欠かせない、またはこれさえあれば正月が出来るという
3種類の料理を「祝い肴三種」といいます。
地域によっても異なるのでしょうが、基本的には
『数の子』『黒豆』『田作り』をさします。


明日はそれぞれの料理に込められた意味について記載いたしますね。


高知県人気ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチッとお願します。
人気ブログランキングへ